2019年03月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
前月 | 次月 |
八段
Othello! JAPAN 管理人
日本オセロ連盟東京都本部長
1999年世界選手権準優勝
2006年名人
2006年全日本チャンピオン
2007年王座
オセロ全般 (84) |
オセロ教室(小学生) (2) |
品川ニューイヤーズカップ2014 (10) |
オセロのルール (6) |
オセロ大会 (24) |
オンラインオセロ教室 (3) |
Othello World Cup 2014 (10) |
数字で見るオセロ。 (5) |
世界選手権 (2) |
ミラクルファイブ (14) |
雑談 (19) |
しらすと梅の混ぜおぶすびを作ってあげました!
おかかチーズおむすび
水戸京成百貨店小・中学生オセロ達人戦で、6戦全勝し、念願の初優勝しました😄✨
— はるもも (@harumomo_mk) 2019年1月5日
N四段が高校生になったおかげです😊優勝二段、準優勝二段、3位初段でした。
品川も行きたかったけど😅 pic.twitter.com/6whbIF9B2T
中島 「凛駆君、伏せ石はこうやって手の上に石を置いてもう一方の手で隠してもいいの?」
凛駆 「だめでーす」
中島 「え、なんで?」
凛駆 「両手でやるとずるがしやすいからでーす」
石を1個 盤上に 水平に置いて隠した上でと、わざわざ「盤上に」と決めているのは、そういう意図があります。
以前はポケモンを端から端まで覚えるポケモンおたくでしたが、今はオセロおたくです(笑)とのこと。
今から20年くらい前ですかね、大学院生してたころ、なんかうちのボロアパートに末国九段、宮岡七段、手塚六段(段位は現在のもの)と言ったメンバーが集まり、夜な夜なオセロしてたことがあったわけなんです。
で、上の局面、主流は●d7だったわけなんですが、宮岡七段がこの●f7を得意としてたんです。
でね、宮岡七段の下の名前が環(たまき)ってことで「たま」って呼ばれてた(今でもそう呼ぶ時もあります)ので、この手を「たまプラ〜ザ」と命名しました。いや、これだと説明になってませんね。なぜ「プラ〜ザ」が付くのか。
まぁ、「たま定石」でもよかったわけですが、東急で「たまプラーザ駅」って駅があるっしょ。この、なんでしょ、ひらがなカタカナが入り混じった、そして更には長音記号が入ってるあたりがふざけてるってゆーか、なんか面白く感じてて、それでふざけて「たまプラ〜ザ」なんて名前を付けてみたわけです。長音記号を 〜 に変えて、さらにふざけた感を出してみました。
で、内輪で呼んでるだけなら広まりはしないわけですが、当時私が作成していた月刊誌(的なもの)ONIK で、「この手を『たまプラ〜ザ』と命名する」みたいなことを書いたみたいなんです。もちろん軽いノリで。
で、その数年後、私がオセロから離れてた時期があるんですが、更に数年後、いざオセロ界に戻ってみると、この「たまプラ〜ザ」という名前が広まっているではありませんか! 驚きましたよ、ほんと。
普通に定石名として人々の会話に出てくるの。いやぁ、ほんと驚いたんですから!
⇒ https://blog.goo.ne.jp/othellojapan/e/e40394d1ab29b7fe7330b0662d24cd77
オセロ界の上位の選手何人かで、半年とか1年とかかけてリーグ戦やったら面白いな
それ、やりたいやつです!
ちょっと前のブログに書いたんですが、・・(略)・・
1.連盟レートの上位から参加希望者が6人になるまで参加者を募って、総当たり戦を行う。
2.対局は週に一日、2局程度のペースで進め、2か月程度かけて一回のリーグを行う。
3.各対局は30分持ちでオンラインの対局サイトで行う。
4.各対局は自由に観戦できる他、配信サイトなどで生放送で解説配信が行われ自由に視聴できる。
5.解説配信は録画が後日公開され自由に視聴できる。
6.優勝者には賞金or賞品や来期の出場権が与えられる。