Othello! JAPAN Blog


1月5日(土)、品川で品川ニューイヤーズカップ2019が開催されました。

今年も新年早々78名の方にお集まり頂き、大変盛り上がった大会になりました!

さて、これは普段の大会でも同様ですが、開会式ではルールの説明があります。
「段級位が上の人が、盤の上に石を1個手で隠しておいて・・・」
と、伏せ石について普段通りの説明をしたのですが、正しく伝えるために、ちょうど目が合った凛駆(りんく)君



まだ年長さんのこの子です、この凛駆君に問いかけてみました。

中島 「凛駆君、伏せ石はこうやって手の上に石を置いてもう一方の手で隠してもいいの?」
凛駆 「だめでーす」
中島 「え、なんで?」
凛駆 「両手でやるとずるがしやすいからでーす」

そう、その通り。
年長さんが、ルールを正しく知っているだけでなく、その理由までわかってるとかすごくないですか。

連盟でルールとして
石を1個 盤上に 水平に置いて隠した上で
と、わざわざ「盤上に」と決めているのは、そういう意図があります。

その伏せ石をしている人が不正をするような人なのか絶対にやらなそうな人なのかは関係なく、不正が出来る余地を極力排除し、もめる要素をなるべく少なくする(できれば限りなくゼロに近づける)ために存在しているのが「ルール」です。

また、伏せ石は段級位上位者が行うものなので特に注意が必要です。
「その方がやりやすいから」というような自分本位の理由で間違った伏せ石をしているような人がもしいたら、ぜひあらためましょう。
相手は「ちゃんと盤上で伏せて欲しいな」と思っているかもしれません。
しかし、段級位上位者に意見をするというのは、結構な心理的負担があるものです。実力が上のあなたに遠慮して言えないだけかもしれません。
「相手が異議を唱えないということは問題ない」という考え方はかなり傲慢な考え方です。
電車で携帯電話でしゃべっていても誰も文句を言わなければ良いのか、という話と似てますよね。文句を言わなくても(言えなくても)、「うるさいな。。」と思ってる人は必ずいますよね。そういう人を守るためにあるのが「ルール」なわけです。

そんなわけで、伏せ石をする機会の多い高段位の人は特に、しっかりと正しい伏せ石をするよう意識して下さいね。

幸い、私のオセロ教室に通う子はもちろん、品川の大会に参加する人の中でルールに反する伏せ石をしている人はほとんどいません。

他地区の大会主催者さまもぜひ、「ずるができる要素を減らす」という趣旨があるということを理解し、もしも正しくないやり方をしている人がいた場合には注意するようにして頂けると嬉しいです。

土金(つちがね)兄弟




こちらは凛駆君のお兄ちゃんの大志(たいし)君。小学校3年生。

大志君も凛駆君も、現在初段です。

「土金」という苗字の読みを変え、「ドキンちゃん」と呼ばれたりもします。

私の門下生となってまだ半年弱ですが、ここのところ2人ともメキメキと力を付けてきています。
まだはっきりと結果には表れてないので、本人はちょっとムズムズ(?)してるかもしれません。

でもほんと、兄弟で出来るっていいですよね。
しかも二人とも初段なので、いい練習相手がいつもすぐそばにいるんですからね。

凛駆君は、オンラインオセロ教室のレッスン動画を、初級・中級・上級と全てについて、毎日毎日夜遅くまで、お母さんに怒られる(?)まで見てるそう。

大志君は、家族がお出かけする中、一人で家で留守番してオセロの練習をしてたりするそう。

3年生と年長の兄弟、小学生日本一になるチャンスはたくさんあります。
2人とも負けず嫌いな感じプンプンですから、2人で刺激し合って、どんどん強くなっていってほしいです!

ちなみに凛駆君、お母さん曰く
以前はポケモンを端から端まで覚えるポケモンおたくでしたが、今はオセロおたくです(笑)
とのこと。
ポケモンに向けていたパワーを今はオセロに注いでいる、と。期待できますねぇ〜。

■中島八段の小学生オセロ教室
http://seaside.othello.org/renshukai/

■中島八段のオンラインオセロ教室
http://school.othello.org/


藤井廉也1級 (品川ニューイヤーズカップにて)

昨日颯太君が神奈川オープンで優勝した記事を書きましたが、一般部門では、この廉也君が全勝優勝をしています!

実はこの廉也君について、以前判断基準はオセロ小学生グランプリという記事で書いたことがあります。この記事の中の「R君」が廉也君ね。(短期の)転校をするかしないかを、小学生グランプリの出やすさで決めたあの子です。笑

廉也君は小学生オセロ教室に入ってちょうど1年くらいになるのかな。
入ってきたころは、弱くもなく、とても強いわけでもなく、あまり目立たない印象ではあったのですが、上の話辺りから、オセロに対する熱意は猛烈なものがあるというのが伝わってきてまして。

廉也君に限った話ではありませんが、大好きなオセロ、強くなるために自然と努力するんですよね。「大好きなオセロが強くなるため」だから、自分としては全然「努力」してるつもりではなく、楽しくやってるはずです。

そんな感じで、最近はいろいろを身に付けて強くなってきたなぁ、と見ていました。
それがこうやって、結果として表れると、先生としては自分が勝つこと以上に嬉しいですよ!

廉也君、優勝おめでとう!
1級のうちに、級位者の大会で優勝しまくろうぜ!



■中島八段の小学生オセロ教室
http://seaside.othello.org/renshukai/


宮本武虎二段 堀内颯太(新)三段

いやぁ、素晴らしい!
オセロ大好き少年、小学4年生の颯太君が、オープン大会で優勝しちゃいましたよ!

去年の4月、横浜新人王は颯太君!という記事でこの颯太君を紹介してますが、オセロ大好き少年の彼は引き続き頑張ってます。中島八段の小学生オセロ教室にて教えたことはもちろん、教えてないこともいろいろと自分で勉強して身に付けています。

最近の彼は「三段になりたい!」を良く言ってまして、その理由が、りんかいチャレンジカップでアドバンスト部門に出られるようになりたい、と。品川シーサイドオープンでは必ず高段者を指名するし、勝ちとか負けとかじゃなく、強い人と対戦したいというその姿勢が素晴らしいです。

颯太君は今小学4年なので、小学生名人戦3回、小学生グランプリ2回と、小学生日本一になるチャンスはあと5回残ってます。
このままオセロ大好き颯太君でいてくれたら、5回のチャンスのうち1回は必ずモノにすると思っています。
師匠の私と逆で、本番に強いところがありますしね。

颯太君、優勝&昇段おめでとう!
今週末の土曜日は、ついにアドバンスト部門に出られるね!

  * * *

写真左の虎ちゃん(宮本武虎君)も、どんどん強くなってきてます。
虎ちゃんは1年生ながら、昨年の小学生グランプリ全国大会では11位の成績を残しています。

このブログでも、虎ちゃん、全勝優勝! の記事で紹介しています。

この神奈川オープンでは、2勝2敗2分という面白い(?)成績。
小学1年生ながら、無差別部門で五分の勝星ですからね、ほんと立派です。
しかも勝星の中には、九段を倒した金星も含まれます!

虎ちゃんは1年生だから、小学生日本一になるチャンスは11回もあるんですよ!
このままずーっとオセロを楽しく続けてくれることを心から願っています。


■中島八段の小学生オセロ教室
http://seaside.othello.org/renshukai/


いやぁ、見事ギネス記録に認定されました〜。

Yahoo!ニュース等いくつかのニュースサイトで報じられているのですでに知っている人も多いかとは思いますが、日本学園高校が作成した巨大オセロ盤が、世界記録として認定されました。

で、私がなぜ自分のことのようにはしゃいでる(?)かと言うと、立合人として関わっているからなんです。

実はこれ、2回目の挑戦でして、最初は4年前だったかな、日本学園高校の先生からギネス記録に挑戦するので、専門家という立場で立会人をやってくれ、と依頼を受けまして。ギネス記録申請に必要な書類も書いたりしまして。しかしこの時は、細かい理由は聞いていませんが、記録として認定してはもらえなかったんです。

で、昨年9月、諦めきれなかった先生は再チャレンジを決意。
今回も立会人として来てくれ、と。
そして今回は見事、ギネス記録に認定されました!

いやぁ、ほんと良かった。
別に私は制作には関わってないので何も苦労はしてないのですが、いやぁ、それでもうれしいですね!

この11手目、

「たまプラ〜ザ」と呼ぶわけですが。
略称「たまプラ」か。

決して「たまプラーザ」ではなく、正式(?)名称は「たまプラ〜ザ」です。

で、そんなふざけた名前がついた理由、5年ほど前にブログに書いてました。
まだページは生きてるんですが、全文引用しちゃいます。
今から20年くらい前ですかね、大学院生してたころ、なんかうちのボロアパートに末国九段、宮岡七段、手塚六段(段位は現在のもの)と言ったメンバーが集まり、夜な夜なオセロしてたことがあったわけなんです。

で、上の局面、主流は●d7だったわけなんですが、宮岡七段がこの●f7を得意としてたんです。

でね、宮岡七段の下の名前が環(たまき)ってことで「たま」って呼ばれてた(今でもそう呼ぶ時もあります)ので、この手を「たまプラ〜ザ」と命名しました。いや、これだと説明になってませんね。なぜ「プラ〜ザ」が付くのか。

まぁ、「たま定石」でもよかったわけですが、東急で「たまプラーザ駅」って駅があるっしょ。この、なんでしょ、ひらがなカタカナが入り混じった、そして更には長音記号が入ってるあたりがふざけてるってゆーか、なんか面白く感じてて、それでふざけて「たまプラ〜ザ」なんて名前を付けてみたわけです。長音記号を 〜 に変えて、さらにふざけた感を出してみました。

で、内輪で呼んでるだけなら広まりはしないわけですが、当時私が作成していた月刊誌(的なもの)ONIK で、「この手を『たまプラ〜ザ』と命名する」みたいなことを書いたみたいなんです。もちろん軽いノリで。

で、その数年後、私がオセロから離れてた時期があるんですが、更に数年後、いざオセロ界に戻ってみると、この「たまプラ〜ザ」という名前が広まっているではありませんか! 驚きましたよ、ほんと。
普通に定石名として人々の会話に出てくるの。いやぁ、ほんと驚いたんですから!

https://blog.goo.ne.jp/othellojapan/e/e40394d1ab29b7fe7330b0662d24cd77

・・・という、ふざけたノリで付けた名前でした。

さっきふと思ったんです。
具体的にどうやるかとかは全然まだ頭を通していないのですが、

オセロ界の上位の選手何人かで、半年とか1年とかかけてリーグ戦やったら面白いな

参加者目線では、おそらく月に1〜2試合ということになると思うんで、会場に集まって打つってのは難しいから、きっとネットで対戦する形になるんだろーな、と。
ただ、その対局を生放送するとか、生放送できなくても動画に収めて後日公開するとか、そんな感じにしたら見る方も面白いものにできないかな、と。

・・・そんな思いつきを、思いつきレベルのまま何人かに話してみました。

すると長野七段、

それ、やりたいやつです!
ちょっと前のブログに書いたんですが、・・(略)・・

と。あ、確かに、よくよく考えてみると、長野七段、そんな記事書いてましたね。

オセロを「観たい」人向けのコンテンツ

長野七段の記事から抜粋すると、

1.連盟レートの上位から参加希望者が6人になるまで参加者を募って、総当たり戦を行う。
2.対局は週に一日、2局程度のペースで進め、2か月程度かけて一回のリーグを行う。
3.各対局は30分持ちでオンラインの対局サイトで行う。
4.各対局は自由に観戦できる他、配信サイトなどで生放送で解説配信が行われ自由に視聴できる。
5.解説配信は録画が後日公開され自由に視聴できる。
6.優勝者には賞金or賞品や来期の出場権が与えられる。

1, 2 について、参加人数とか対局ペースとかは、まぁ、良いようにしたらいいでしょう。

3 は、もちろんリアルで対局できるのが一番良いけど、現実的に難しいのでどうしてもネット対戦になりますよね。

4, 5 のところは大事ですねぇ。見せ方の部分。
対局者の表情が見られたり、局後の検討が聞けたりしたらすごく面白いと思うけど。
技術的・予算的にいろいろクリアしないとのところですね。

生で解説配信するには、誰か専門でやる必要が出てくるのかな。
生放送では単に対局を流して解説無し、後日解説付きの動画を公開、ってやり方が現実的かなぁ。

6 の賞金・賞品は、さすがにスポンサーが付かない限り難しいかな。
ひとまず賞金無しでも、参加する有力プレイヤーはそれなりに集まるんじゃないかなぁ。


最近 AbemaTV でMリーグという麻雀のプロリーグが始まったんですよね。
あれ、ちょいちょい見ちゃってます。
私、麻雀はするのも大好きですが、強い人が打っているのを見るのもやっぱり楽しいんですよね。

そんなわけで、長野七段の言うように「強い人の対局を見たい」という需要はそれなりにあるんじゃないかと思ってます。
この件に関して長野七段の熱量を相当感じたので、私もこれについてちょっと深く考えてみたいと思ってます。

いやぁ、今週は猛烈に忙しかったです。
もちろん、30年以上オセロに関わってきたおじさんとしてはうれしい限りなのですが。

福地君がすごいことをやってくれたおかげで、オセロがメディアに猛烈に注目されましたね。
局への行き帰り等で使ったタクシーの運転手さんに軽くオセロの話を振ると、「あ、あの11才の・・・」と、100%が知っていました!

さて、忙しかった今週を振り返ってみますが、、、

10/16(火) フジテレビ とくダネ! 生放送
10/16(火) フジテレビ ノンストップ! 生放送
10/16(火) フジテレビ プライムニュース インタビュー撮影
10/17(水) TBS ひるおび!
10/20(土) 毎日放送 (TBS) サタデープラス 生放送
10/20(土) 毎日放送 (TBS) せやねん(関西ローカル) 電話取材
10/20(土) テレビ朝日 サタデーステーション インタビュー撮影

生放送については上に書いた放送日の前日にはかなりの時間を使って打合せを行ってます。
まだ放送されたませんが、最後のサタデーステーションのインタビュー撮影は18日(木)にやっています。
で、20日の毎日放送の生放送は朝早い時間帯のため、前日19日(金)夕方には大阪に入ってます。

ってわけで、実は今週は毎日テレビ関係の何かで動いており、本業はまったく手につかず。。
今日もちょっと前に大阪から帰ってきたところね。

まぁそんなわけで、私が関わったものだけでこれだけになりますから、他に坂口さんとか、麻布オセロ部とか、東大オセロサークルGOROとか、とりあえずニュースとして扱ってくれたところとか、今回はメディアで扱われた数で言ったら大変なことになってますよね。

たくさんの人がオセロに関するニュースを見て、オセロに興味を持ってくれて、オセロの楽しさに気づいてくれますように!

いやぁ〜、すごい!
ほんとに福地君やってくれましたね〜!

小学5年生の福地啓介六段、Othello! JAPAN動画でも紹介しましたが、8月5日に開催された小学生グランプリで優勝しています。

この大会を優勝して、小学生の部の代表として世界選手権への切符を手にしました。

「小学生の部」の代表として世界選手権に出るとは言っても、小学生だけで戦うわけではなく、他の大人と代表と一緒に、大人と混じっての大会となります。
なので「小学生世界一」だけでなく「世界一」にもなれるチャンスがあるわけですね。理論上は。

普通の小学生ならあくまでも「理論上」なんですが、福地君の場合は違います。
実際のところ、日本国内のランキングでも2位ですから。普通に優勝候補の一人です。

で、そんな福地君、ほんとに世界選手権で優勝してしまいました!
ユース部門はもちろん、年齢制限なしのオープンでも優勝です!
世界で一番強い人になったんですよ!

昨年の小学生チャンピオンの高橋君も世界選手権で準優勝というすごいことを成し遂げたわけですが、なんと福地君はその上を行ってしまいました!
いやぁ、日本の小学生オセロ界はやばいことになってますよ!

福地君、11歳128日での世界選手権優勝を達成です。
谷田七段の記録を4年も更新。
もうさすがにこの記録は一生破られないんじゃないですかねぇ。。。

福地君は誰かに教わって強くなったというわけではなく、コンピュータを使ってほぼ自力で強くなったという噂です。
普通はなかなかそうはいきませんよ。
もともと相当頭が良いんだろーけど、それだけではオセロ強くなれませんからね。
いろんな方面に頭が良いんでしょうね。

いやぁ、、正直なところ、小学生に先を越されてしまって、私としては大変ジェラシーなわけですが、いやぁ〜、すごい戦いっぷりでしたほんと。

  * * *

でも小学生で世界一って、夢を与えてくれますよね!

うちの子も福地君のようになれるかもしれない! って思った方、関東にお住まいの方でしたらぜひ、私のオセロ教室に来てみて下さい。
福地君はすごすぎるので「福地君のように」まではちょっとお約束できませんが、福地君に一歩でも近づくためのお手伝いをさせて頂きます。

「中島八段の小学生オセロ教室」では、2018年秋季生を募集しています。
説明会を11月4日(日)に開催しますので、ご興味のある方は下のリンクからご確認下さい。


■中島八段の小学生オセロ教室
http://seaside.othello.org/renshukai/

■中島八段のオンラインオセロ教室
http://school.othello.org/

昨日メジャー大会連続出場記録という記事を書きましたが、調べられる部分を調べてみました。
オセロ連盟公式レートにデータとして入っている、2004年全日本以降のメジャー大会について調べた結果を発表します!
1. 中島 哲也 八段 42回 (継続中)
2004年全日本〜2018年王座戦
2. 高梨 悠介 九段 36回 (継続中)
2007年名人戦〜2018年王座戦
私がおよそ15年、高梨九段は丸12年、全てのメジャー大会に出続けてるわけですね。
高梨九段との差はたったの6回。私が衰えてメジャー出場を逃した時点で、その記録は2年後に高梨九段に塗り替えられることになる。。。
3. 大清水 崇典 六段 25回
2009年名人戦〜2017年名人戦
2017年の全日本を逃したのは、ブロック大会で菅原三段(当時)に敗れて2敗を喫したからかな。大清水六段の連続出場を止めた菅原さんは、現在の女子世界チャンピオンですね。
4. 末國 誠 九段 24回 (継続中)
2011年名人戦〜2018年王座戦
末國九段は私以上に皆勤キャラなんですが、2006年〜2010年の5年間、仕事の都合でシンガポール人してました。
とは言っても、現在24回継続中なので、3位に上がるのはもうすぐ。
5. 岡本 一樹 九段 22回
2009年王座戦〜2016年王座戦
岡本九段は2017年の名人戦を欠場。
6. 村上 健 九段 20回 (2004年名人戦以前継続の可能性有り)
2004年全日本〜2011年全日本
村上九段のこの記録は、今回の集計に入っていない2004年名人戦以前から継続している可能性があります。
ただ、2001年に名人戦を優勝した村上九段は「荒らさないため」という理由でその年の全日本を自ら欠場してたはず。なので最大で25回ということになります。
7. 滝沢 雅樹 九段 19回
2004年全日本〜2011年全日本
8. 宮岡 環 七段 18回 (継続中)
2012年王座戦〜2018年王座戦
8. 戸田 智也 七段 18回
2010年名人戦〜2015年王座戦
10. 清信 健太 六段 17回
2011年名人戦〜2016年全日本
10. 山川 高志 七段 17回
2008年王座戦〜2014年名人戦
7位〜10位はこんな感じ。
8位の宮岡七段は継続中なので、来年はもうちょっと順位が上がりますね。

2004年以前については・・・


さすがに、オセロニュースのアナログデータを集計するのは手間がかかり過ぎるので、そこには手を出さないでおきます。

ただ、1999年以前の名人戦は挑戦制で、各ブロックの地区名人戦を勝ち抜いた16名が挑戦者決定戦に出られる、という形式でした。
という感じの狭き門だったので、1999年以前に30回とか40回とかの連続出場はさすがになかったのではないかと思います。

なので2004年名人戦以前のデータを含めても、上に書いた上位の結果は変わらないと思います。

集計してみての感想


普通はね、仕事の都合とか、体調とか、家庭の事情とか、学生なら受験とか、年を取って来れば棋力の衰えとか、そんな感じのメジャー大会に出られなくなる理由はいくらでもあります。

私の場合、2004年の夏からほぼ15年、全てのメジャー大会に参加できているわけで、いやぁ、ほんと恵まれてますね。

とりあえずの目標としてはあと8回、2021年の名人戦まで継続して、連続メジャー出場記録を50回に伸ばしたいですね!

先日シーサイドオープンの後に何人かで食事に行きまして。
その場で高梨九段が「メジャー大会連続出場」について口にしました。そして「たぶん中島さんが最長記録保持者ですよ!」と。

そんなわけで、メジャー大会(名人戦・全日本選手権・王座戦)の連続出場記録について調べたくなったのですが、オセロ連盟の全国レートの情報は2004年以降でして、それ以前については調べようがありません。

ちなみに、連盟レートのデータからも記憶からも、私が2004年全日本選手権以降連続で参加してることは間違いありません。
なので、42回連続で出ていることは間違いないです。
データもなく、記憶もあいまいなのが、
2004年 名人戦
2003年 全日本選手権
2003年 名人戦
あたりになります。

たぶん、2003年名人戦は出ていない。2003年全日本と2004年名人はたぶん出てる。
なのでこのあやふやな記憶が正しいとすれば、今年の王座戦までで44回連続出場となっているはずなんです。

データを持ってる方、ご協力を!


2004年以前になるとたぶん、オセロニュースをひっぱり出して確認するしか方法がないと思うんですが・・・
どなたか、連続出場記録を持ってそうな人について調べてみてくれませんか!

そこまでは面倒、ということでしたら、上記3つの大会に私が出てるか出てないか教えて下さい!

2020年王座戦で連続50回!


上に書いた私のあやふやな記憶が正しければ、現時点で44回。
とゆーことは、2020年の王座戦で連続50回になります!
もちろん、来年の王座戦の参加資格が得られること、来年秋の全日本の参加資格が得られること、2020年の王座戦の参加資格が得られること、この3つをクリアする必要はありますけども。

いつの間にかそんな数になってたんですが、いろんな意味で結構すごくないっすか?
現在の「年3回」を基準に計算しても、50回参加するには17年必要ですからね!

オセロニュース発見


と、ここまで書いたところでブログをアップしたのですが、、、
探してみたら2004年のオセロニュースが出てきました。

私のあやふやな記憶は正しくなく、2004年の名人戦には出ていないことが判明!

とゆーことで、現時点でメジャー大会連続出場は42回でした。

なので2021年の名人戦で連続50回ということになるようです。

別のキリのよい表現だと、2019年の全日本まで連続参加できると、「15年連続で全てのメジャー大会に参加」ってことになるのかな。