Othello! JAPAN Blog
もう16年も前になるんですかね。名人戦が挑戦制だったの。

名人戦は挑戦制だった


1998年までだと思いますが、昔の名人戦は挑戦制でした。
挑戦者を決める大会がまずあって、その大会で優勝した人が前年の名人に四番勝負で挑戦する、というやり方です。

地区名人戦


まずはブロック毎の予選です。
各ブロックで開催される地区名人戦で優勝した地区名人が、そのブロックの代表として挑戦者決定戦に参加する資格を得ます。
ただこれだと人数がちょうどいい数字にならないので、途中からブロックによっては2名が挑戦者決定戦に出られるようになってました。

挑戦者決定戦


各地区の代表16人が今は亡きコスモ(新宿歌舞伎町にあった囲碁・オセロサロン)に集まって、挑戦者を決める戦いを行います。
やり方は昔の全日本選手権と似ていて、1グループ4人の4グループに分けて総当たり戦を行い、各グループのトップが準決勝に進出します。
そして準決勝、決勝と勝ち抜いた人が挑戦者になります。

決勝四番勝負


挑戦者決定戦で優勝した選手と、前年の名人で四番勝負により名人位が争われます。
2勝2敗になった場合は石数合計の多い方の勝ち、記憶によれば起こったことはありませんが、石数まで並んだ場合は名人の防衛となります。

名人にも世界戦の参加資格が与えられると共に・・・


1999年より、名人にも世界戦の参加資格が与えられるようになりました。
新しい人は知らないかもですが、それまでは名人はある意味ただの名誉で、世界戦に出る資格は得られなかったのです。

で、そうなった時に、それまで通り挑戦制をとっていると、名人側がやたら有利だろうと。
まぁ確かに、一度名人になると、ざっくり50%くらいの確率で次の年も世界戦に出られるってことになりそうですからね。
でも別に、それはそれでいいじゃん、って考え方もあるんですけども、とにかくそれをきっかけに、挑戦制だった名人戦が、今のような形に変わったのでした。

地区名人戦には有段者しか出られない


そうだそうだ、地区名人戦には有段者しか出られないってルールもあった気がします。
なにげない(?)ルールですが、こういう、普段の地方の大会でそれなりの成績を残しておかないと肝心の大きな大会への参加資格が得られないって、あった方がいいと私は強く思ってます。

個人的には・・・


この昔の名人戦のやり方、大好きです。

現在、日本一を決めるメジャー大会は3つあるわけですから、それぞれ違ったやり方の方が面白いんじゃないかなぁと思ってます。