Othello! JAPAN Blog

昨年12月、このブログで小学生向けのオセロ教室について書きました。

 ⇒ 小学生向けのオセロ教室
 ⇒ 小学生向けのオセロ教室〜その2

予想より多くの方から、「うちの子を鍛えて!」というメールを頂きまして。

実は今月より、中島八段のオセロ教室を開始しました!




3月12日に開始した教室の様子です。

今回は広く募集したわけでなく、直接連絡をくれた人を対象にしてるのもあって、みんな予想以上に打てる子ばかり。

全員1級持ってるようで、実際に中割りと言った基本的なところは理解してる子が殆どです。


仙台で開催された小学生名人戦


3月18日(土)、仙台で小学生名人戦が開催されました。

小学生の部には福地君とか和田君とか、おそろしく強い人がいますからね。さすがに優勝は狙えませんから、この教室の生徒達に参加を強く勧めるみたいなことは敢えてしてませんでした。が、ほとんどみんな参加してましたね!

で、名人戦前はまだ1回しか教えてませんので、教室の効果などはまったくでないわけですが・・・

でもね、「教え子」ってことで、気になってしょーがない。

自分が参加する名人戦無差別の部は19日(日)なわけですが、とーぜんのように前日入りして、みんなの様子を見てました。

実のところここ数年は小学生の部の様子をずーっと見てるなんてことは全くなかったわけですが、今年は最後までずーーっと小学生の部の部屋で様子を見てましたよ。


2年後の関東の小学生を見てて下さい!


1日も早く、我が教え子達を福地君といい勝負ができるようにしてあげたいと思ってますが・・・

あのレベルまで引き上げるのはなかなか大変かな、さすがに。

でもね、来年の小学生グランプリくらいには、福地君をはらはらさせられるくらいの子をたくさん育てたいと思ってますよ!



1月3日、品川ニューイヤーズカップ2017が開催されました!

写真は中央が優勝の長野七段、向かって右が準優勝の村上九段、左が3位の清信六段、手前が女子トップの龍見六段です。


今年もお正月早々たくさんのオセロ好きが集まってくれました。

参加者は全部で67名です!


いきなり結果から書いてしまいましたが、この大会では、昨年の月例大会を一度も休まず参加してくれた人に「皆勤賞」の授与を行っています。

毎月第二土曜日がりんかいチャレンジカップ、第四土曜日が品川シーサイドオープンと、月に二回開催していますので最大で24回、2016年については22回開催されています。

その22回の大会を一度も休まずに参加した熱心なプレイヤーは・・・


龍見六段です!

なんか毎年皆勤賞な気がします!


さてさて、この品川ニューイヤーズカップは、お正月開催のお祭り的な大会ということもあってか、毎年何人かの方から賞品の提供を頂いております!


今年もこんな感じで、たくさんの方から賞品をご提供頂きました。

みなさんいつもありがとうございます!

で、こちらが主催者側が用意した賞品。


一番左のオフィシャルオセロは、オセロの生みの親・故長谷川五郎氏が天国から提供して下さった賞品になります。

でですね、今回、参加者から提供して頂いた賞品の中に、マニアにはよだれものの一品が・・・


これです、これ!
若い人にはわからないだろうな〜。
高橋三段提供の、すごーーーく昔のデラックスオセロ!
私が子供の頃、オセロニュースに載っていた気がします。オセロ歴30年のおっさんの私でさえ実物を見たことがありませんでした!

賞品提供者の高橋三段の提案で、毎年賞品的にかわいそうな順位となる「4位」の賞品にしよう、ということになりました。



そんなこんなの楽しい大会、優勝したのは長野七段。


優勝カップと長谷川五郎賞のオフィシャルオセロをゲット!


級位者部門優勝は・・・


4勝3敗の山本1級!


来年以降のニューイヤーズカップ

一部の人には口頭でお伝えしましたが、この、1月3日に開催する大会はたぶん今年で最後になります。

ただ、品川ニューイヤーズカップそのものはやめませんよ!

3日に開催するのがちょっと難しくなってしまったので、今後は三が日を外して開催しようかと思っています。

とゆーことで品川ニューイヤーズカップ2018は、1月6日(土)に開催するつもりでいます!


このブログを書いた後、実際に小学生向けのオセロ教室を開始しました!
現在、東京・品川で小学生向けのオセロ教室を月2回開催しています。オセロが強くなりたい、小学生グランプリで活躍したい、という小学生、お待ちしています!

数日前に、「小学生向けのオセロ教室」というタイトルで、小学生向けのオセロ教室を再開しちゃおーかなー、という記事を書きました。

予想以上に多くの反応を頂きまして、テンションがあがりました!

オセロニュースに掲載してもらったりとか、あとはジュニアグランプリ予選の時にちらしを配るとかで生徒募集をしようと思っているのですが、それだと開始が来年夏くらいになっちゃいますからね・・・。

前回の記事にも書いたように、人が集まるようなら1月とか2月とかにスタートしちゃいたいくらいの気持ちなのですが。

ということで引き続き、興味のある方からの連絡をお待ちしております!
「うちの子を鍛えて!」という方、まだいろいろ決まってない状態でアレなのですが、lesson@jp.othello.org までご連絡下さい!

このブログを書いた後、実際に小学生向けのオセロ教室を開始しました!
現在、東京・品川で小学生向けのオセロ教室を月2回開催しています。オセロが強くなりたい、小学生グランプリで活躍したい、という小学生、お待ちしています!

もう5年以上経っちゃいますね・・・

2011年くらいまでは、品川の天王洲で毎週オセロ教室を開催していました。
教え子の中には、小学生名人になった子もいたし、ワールドカップで12歳以下の部門で世界一になった子もいました。
ジュニアグランプリも、毎年たくさんの教え子が全国大会に出て活躍してました。

今年、小学生グランプリや世界選手権で活躍する和田君を見て号泣する(ちょっと誇大表現)大清水さんを見て、かなりうらやましく思いました。

教え子の優勝を泣きながら(ちょっと誇大表現)ツイートする大清水さん

とゆーことで、まだざっくりとした思いなんですが、子供向けのオセロ教室をまた再開しちゃおうかなぁ、なんて思ってます。
5年もさぼってしまったので、現状、小学生グランプリの東京ブロック大会に出てる子達はみな普通の子。全国大会ではなかなか活躍できない感じです。
ただ、毎年小学生グランプリにはたくさんの子達が参加してますからね。正しい考え方を身に付ければすぐに強くなるはず。

人が集まるようなら、1月とか2月とかにスタートしちゃいたいくらいの気持ちなのですが・・・
場所はもちろん品川になります。

どうでしょう、「うちの子を鍛えて!」という方、どれくらいいらっしゃいますかね。

まだいろいろ決まってない状態でアレなのですが、ご興味のある方、lesson@jp.othello.org までご連絡下さい!

5人1組の団体戦、以前「地区対抗戦」という名前で各地で開催されていましたが・・・
2011年に新潟で開催されたのを最後に、それから5年ほど開催されていないですよね。

とゆーことで、今年の4月30日(土)、東京で開催しちゃおうかと考えています!
で、いろいろルールもはっきりさせようと思ってます。

チームの作り方

各地区の定期大会の参加者でチームを作る。

ざっくり言うとこんな感じにしようと思ってます。

例えば「品川シーサイドオープンチーム」を作るには、過去1年の間に品川シーサイドオープンに1回以上参加したことがある人5人でチームを作ることになります。

ただし、ここで言う「定期大会」は、(例えば)年間4回以上開催されている大会に限定するのがいいのかなと思ってます。つまり、品川ニューイヤーズカップとか、京都オープンとか、1年に1回しか開催されない特別大会の参加者でチームを作るのは不可、と。

都道府県とかブロックとかより良さげでは?

都道府県でチームを作るとか、ブロックでチームを作るとか、さまざまな方法も考えたのですが、それだと地区によってはチームが作りづらいとか、現住所じゃなくて出身地のチームで出たいとか、そんな問題も出てきます。

「自分が参加した大会」でくくると、その辺の問題が解消され、また、普段からその大会で顔を合わせているはずだし、「チーム」って感じがしていいんじゃないかと思うんですがいかがでしょ。



昨日(2月28日)は品川シーサイドオープンでした。
名人戦連覇予定の末國九段は欠場でしたが、冨永八段や中島八段、オンラインオセロ教室の先生三屋五段、イケメン大学生上倉五段など、多数の強豪の参加がありました。

iPadをやたら使った大会運営


品川支部では、システマティックな運営を目指しています。行きつくところはペーパーレスを目標に。

上の写真のように、組み合わせはiPadで発表されます。

参加者はこれを見て、自分がどの席で誰と対戦するのかがわかります。ただ、参加者全員がこのiPadにうわっと群がったらアレですからね、専用のURLがあって、各自のスマートフォンからでも組み合わせを見られるようになっています。


対局が終わったら、このiPadから結果を入力します。

ちなみに2台のiPadがありますが、右のiPadが組み合わせ発表&結果入力用で、左のiPadでは途中経過が表示されています。

3部門制のりんかいチャレンジカップでは3台のiPadが並び、それぞれ部門毎の組み合わせが発表されます。

そんなこんなで最終戦1番テーブル

2回戦で冨永八段、5回戦で中島八段を軽くひねって5連勝の上倉五段、最終戦の相手はひっしーこと菱山三段。
勝てば全勝優勝となるこのゲーム、


中盤で片が付いた。

上倉五段、全勝で初優勝!

おめでと〜




今度の土曜日、2月14日はりんかいチャレンジカップです。

昨年12月より、品川支部では月2回大会を開催しています。
第2土曜がりんかいチャレンジカップ、第4土曜が品川シーサイドオープンです。

どちらの大会でもやってますが、最近恒例となっているものとして、ドリンク抽選があります。
2回戦と3回戦の間に、受付の時に名前を書いてもらった紙を封筒に入れ、その中から引いて名前が出てきた人が当選。
6名にドリンクが当たります。



4回戦と5回戦の間にはチョコレート抽選を実施しています。
ドリンク抽選と同様、名前が書かれた紙を引かれた人が当選。6名にチョコレートが当たる、というものです。

今回のりんかいチャレンジカップの開催日は2月14日、そう、バレンタインデーです。

バレンタインデーに彼女・奥さんとのデートをないがしろにしてまで大会に来てくれるみなさんのために、今回はチョコレートを普段の2倍用意します!
12名にチョコレートが当たりますので、ぜひ安心して、デートをないがしろにして大会に来て下さいね!



中島八段のオンラインオセロ教室では、毎週1回「詰めオセレース」というイベントが開催されています。


詰めオセレースとは、参加者全員で同じ詰めオセロ問題に制限時間付きで挑むもの。通常1回のイベントで10問にチャレンジします。


正解数が多い人が上位となり、同じ場合には消費時間が少ない人が上位になる、というルールです。


年越し詰めオセレース100問!


通常は詰めオセロ問題10問ですが、この年越し企画では100問用意されています。1問の制限時間は2分くらい、インターバルが30秒くらいなので全部で4時間くらい。


4時間ぶっ通しで100問全部に挑んで上位入賞を狙うもよし、都合のよい時間だけ参加するもよし。オセロ教室の詰めオセレースをやりながら新年を迎えましょう!




日本オセロ連盟品川支部では、品川シーサイドオープン・りんかいチャレンジカップをそれぞれ隔月で開催してます。
明後日(12月27日)の品川シーサイドオープンをもって、2014年の大会は全て終了します。

明後日の大会を含めて、全部で12回の月例大会を開催したわけですが、やっぱり今年もいらっしゃいます、一度も休まず全ての大会に参加してくれた方!

この皆勤の方には、今年も「皆勤賞」をご用意しています!
1月3日のニューイヤーズカップの開会式にてお渡しさせて頂きますので、ぜひニューイヤーズカップにも来て下さいね。

品川ニューイヤーズカップ2015



初代オセロキング、伊藤七段がまた行列のできる法律相談所に出演しました。
今回は、俳優の佐藤健さんの「強い人とオセロがしたい!」という夢を実現するという企画。
結果は伊藤七段の圧勝でしたが、佐藤さんはほんとにそれなりに強そうでしたね。

さて、この番組が放送された日曜の午後9時半くらいから、Othello! JAPAN が大変なことになっていました。
Othello! JAPAN と同じサーバには中島八段のオンラインオセロ教室のサーバも動いているのですが、オンラインオセロ教室で開催中だった大会が、途中で動かなくなってしまった!
最初は理由がわからず、なぜかサーバの負荷が通常時の50倍くらいかかってて、何か悪者にアタックでもされてるのかとさえ思ったのですが・・・

どうやら行列でオセロを扱った影響で、世の中の多くの人が「オセロ」とか「オセロ 無料」とかで検索したようなんですね。それで Othello! JAPAN にアクセスが集中! その結果、オンラインオセロ教室の大会システムに影響が出てしまうほどになってしまったのでした。