ホーム / オセロ教室 / 初心者向け講座 / 中盤戦術 2

オセロの中盤戦術〜辺の形

ここでは、オセロの中盤戦術論の一つとして、辺の形について学びます。

辺の形

図1

辺の形の良し悪しを覚えましょう。

右図上辺の形を山と呼びます。C から反対側の C まで 6 個の石が連なった状態です。この形は安定しており、一般に良形であると言われています。

右図左辺の形をブロックと呼びます。安定している形ではありますが、隣の辺の形も関係して悪く働く場合もあります。

右図右辺の形を爆弾と呼びます。内側にある方が良いのか外側にある方が良いのかは一概には言えません。

右図下辺の形をウィングと呼びます。一般に悪形です。

ウィングは悪形

図2

ウィングについて見てみましょう。

右図の局面(右上半分は省略)で黒番です。下辺に白のウィングがあるので攻撃してみましょう。

黒はb7に打ちます(図 3)。

白がa8の隅を取ったとします(図 4)。

黒はb8にもぐり込むことが出来ます(図 5)。

さて、この攻防で得をしたのはどちらでしょう。

図3
図4
図5

まず手得の観点で考えてみましょう。左下の 3 個空きに対して、黒は 2 手打って白は 1 手打ちました。差し引き黒が一手得したことになります。

確定石の観点で考えてみましょう。白はa8の隅を取ることで、左辺の白石を白の確定石にすることが出来ました。一方黒はb8にもぐることが出来たために以降h8の隅を取って下辺を黒の確定石にすることが出来ます。またh8を起点として右辺にも確定石を増やすことができます。

つまりこの 3 手によって、黒は手得という意味でも確定石という意味でも得をしています。これがウィングが悪形と言われる所以です。

この例では白がa8の隅を取ったのが大失敗でした。隅をとらずに他のところに打てば、白としては単に一手損するだけで済んだのです。

山は良形

図6

ウィングは X 打ちされても隅が取れない、また隅を取ると相手にもぐられ反対側の隅を取られてしまうという意味で悪形であることを上で学びました。

では山はどうなのか見てみましょう。右図(上半分は省略)では下辺に白の山があります。黒は上のウィングの例のようにここを攻撃することは出来るでしょうか。出来ませんね。黒がb7と X 打ちをしたら白は単にa8の隅を取れば良いし、黒がg7の X 打ちをしたら白は単にh8の隅を取れば良いだけです。

このように、山は相手に X 打ちをされても単に隅を取れば良い、という意味で良形と言えます。

ブロックは普通

図7

山は良形とかウィングは悪形とか簡単に言ってしまいましたが、実際のところは隣接する辺の形や中辺の状態によって評価はころころと変わります。

このブロックも一般に悪い形ではありませんが、隣接する辺の形によっては悪く働く場合もあります。このあたりの隣接する辺との関係も交えた考察はかなり複雑になってしまうため中級者の為のオセロ講座でやることにして、ここではブロックが悪く働く例を見ることにしましょう。

図7(右半分は省略)を見て下さい。黒番だとします。ここで図8のように黒がb7の X 打ちを敢行、白は喜んでa8の隅を取り、黒はa7にもぐります。これで図9のようになります。

この後右側で数手の攻防があり、また黒番になったとします。

図8
図9
図10
図11

黒は今度は図10に示す手順で同様に「X 打ち→隅を取らせ→a2にもぐり込む」ということが出来ます。

この手順の後の局面が図11です。白はa1とa8の両方の隅が取れたにも関わらず a 列の中身を黒にごっそりと取られてしまいました。またこの手順中、黒は全部で 4 手打っていますが、白が打ったのは 2 手のみです。つまりこれによって黒は 2 手得しながら左辺を確保することに成功したと言えます。

この例のように、ブロックを作った隣の辺も自分が取っており、そこに3個空き(隅、C、X)が出来てしまうとブロックは悪く働く場合があります。

連打に気を付けよ

ウィングやブロックを使って「X 打ち→隅を取らせる→もぐる」という手順を紹介しました。しかし隣の中辺の形によっては最後の「もぐる」が出来ない場合があります。もしもぐれないと隅を取られた上に相手に 2 手を献上することになってしまい、大変なことになってしまいます。ですから次に書くことをしっかりと理解して、X 打ちを実行するときは細心の注意を以って行って下さい。

図12(右上は省略)を見て下さい。黒番です。左辺に白のブロックがあり、下辺には白の山があります。図 7 と似たような感じです。では、「ブロックは普通」の項目で学んだ「X打ち→隅を取らせる→もぐる」が実行出来るか検証してみましょう。

図12
図13
図14

黒がb7の X 打ちを行います。図13のようになります。ここで白がa8の隅を取ってくれれば黒はa7にもぐり込むことが出来てめでたしめでたしなのですが. . .。7 行に注目して下さい。黒がb7の X に打ったことによって、7行が全て黒石になってしまっています。これはすなわち、白が図14のようにa7に打ってもb7の石を返さなくて済むということです。図14のようになってしまうと黒はどうしようもありません。黒はb7の X に打つことによって、白にa7, a8を連打する権利を与えてしまったことになります。

このように、X 打ちすることによって中辺が自分の色で一色になってしまうと、相手に「C打ち→隅取り」の連打を与えてしまうことになるということを覚えておいて下さい。

次に連打に気を付けろパート 2 としまして、中辺が相手の色一色の場合も見てみましょう。

図15
図16
図17

図15の場合はどうでしょうか。図12と殆ど同じですが、下辺の中辺が白一色です。

b7の X 打ちを実行してみましょう。図16のようになります。そして白がa8の隅を取ると図17のようになります。さてと、a7にもぐりま. . . あ、もぐれない!! 7 行が白一色であるため、黒はa7にもぐることが出来ません。

これでは先の例と同様で、黒はb7の X に打つことによって、白にa8, a7を連打する権利を与えてしまったことになります。

このように、中辺が相手の色で一色になっているところに X 打ちをしてしまうと、相手に「隅取り→C打ち」の連打を与えてしまうことになるということを覚えておいて下さい。

爆弾で連打の危険激減

図18
図19

爆弾があると、連打の危険が激減します。特に自分の石が内側にある爆弾では、連打の危険がなくなります。

図18は図13の左辺のブロックを爆弾に変えたものです。黒がb7の X 打ちを実行したことによって 7 行が黒一色になってしまいましたが、この場合白は連打できるでしょうか。

左辺がブロックだった場合には白はa7→a8と連打をすることができましたが、この場合は白がa7に打ってしまうと黒にa8の隅を取られてしまうため出来ません。

中辺が相手の色一色バージョンも見てみましょう。

図19は図16の左辺のブロックを爆弾に変えたものです。7行が白一色であるため、左辺がブロックの場合には白がa8の隅を取った後に黒はa7にもぐることができませんでした。しかし図のように左辺が爆弾であれば、a5の黒石のおかげでa7にもぐることが出来ます。

このように爆弾があれば、X 打ちした後に相手の連打を恐れる必要がなくなります。

双方 C 打ち形

図20

辺の形で他に知っておきたいものとして、双方 C 打ち形があります。お互いに C 打ちをしており、間に 1 マス空きがある形です。

右図(上半分は省略)の下辺の形が双方 C 打ちの形です。空きの部分(図で言うと A で示したところ)に打てるかどうかが重要で、自分がその空きに打てれば、相手のウィングを攻撃するかの如く X 打ちで攻撃することが出来ます。右図では黒からも白からも A のところに打てるので、黒も白も X 打ち攻撃をすることが出来ます。

では、黒がこの辺を攻撃する様子を見てみましょう。

黒はb7の X 打ちをしました(図21)。

白は何も考えずにa8の隅を取りました(図22)。

黒はd8にもぐりました(図23)。

図21
図22
図23

さて、何が起こったのでしょうか。白はa8の隅を取り、左辺を確定させることが出来ました。一方黒はd8にもぐることに成功したので将来h8の隅を取ることが出来ます。つまり黒は下辺を取りながらh8の隅が取れるのです。隣の辺(この例では左辺や右辺)の形も関係するので一概には言えませんが、一般にこの下辺の攻防は黒が得したと言えます。実はこの形はウィングと同様、相手が X に打ったからといって簡単に隅を取ってはいけない形なのです。

今は黒が双方 C 打ち形を攻撃する様を見ましたが、同様の方法で白も攻撃することが可能です。図20の局面で白g7とX打ちをするのがそれです。その後もし黒がh8の隅を取った場合にはどうすれば良いか、御自分で考えてみて下さい。

まとめ

  1. ウィングは悪形
  2. X 打ちの時は相手の連打に気を付けよ
  3. 爆弾は連打の危険が少ない

動画で学ぶオセロ講座

  • 中島八段のオセロ教室 超初級編

    オセロのルールを知らない人でもOK。
    超初心者向けの超初級講座。

    これだけ知っていれば知らない人にはまず負けない、オセロの基本中の基本を7本の動画で解説します。

Copyright 1996- Othello! JAPAN All rights Reserved.