ホーム / オセロ教室 / 初心者向け講座 / 中盤戦術 1

オセロの中盤戦術

ここでは、オセロの中盤戦術について学びます。中盤戦術は序盤や終盤にも利用可能なものが多く、とても大切です。中盤の各種手筋をしっかりと学んで下さい。

中割り(なかわり)

オセロの基礎のところで書いたように、オセロで重要なのは自分の打てる箇所を増やす(減らさない)こと、相手の打てる箇所を増やさない(減らす)ことです。ここで説明する「中割り」は、相手の手を増やさないための重要な手筋です。

例えば図 1 の局面で白がd6に打つのが中割りです。この手によって白が返すのはe5の石で、このe5の石は周りを全て他の石によって囲まれています。このような「周りを全て他の石で囲まれている石のみを返す」手を中割りと呼んでいます。ちなみに英語では「Perfect Move」と呼びます。

図1
図2

図 2 ではどこが中割りの手と言えるでしょうか。ここで白番だとすると、上の定義の「周りを全て他の石で囲まれている石のみを返す」手は存在しません。ここでは A のところに打つような手も「中割り」と呼びます。A に打つことによって返す石はe4の石ですが、この石は完全に囲まれてはおらずf3の空きマスと接しています。しかし、黒は現在そのf3に打つことは出来ません。

このように、「返す石が空きマスに接しているけれども相手がすぐにはそこに打てない」ような場合にも一応中割りと呼び、上で説明したPerfectな中割りと同様に良い手です。

ちなみに図 2 で黒番だとすれば、B や C で示したところが中割りの手になります。

相手の中割りを消す

図3

慣れてくれば中割りの手を探すのはそう難しいことではありません。そこで次に重要になってくるのが「相手の中割りの手を消す」ということです。相手に中割りの手がなければ、相手はどこかに中割りではない手を打たなければならず、それはすなわち自分の打てる箇所が増えることになります。

さて、右図の局面で白番です。どこに打ったら良いでしょうか。

中割りの観点で行くと A (d6) が良さそうです。また、B(g4) や C(g6) も中割りと言えそうです。一体どこに打ったら良いのでしょうか。

ここでは相手の立場に立って考えてみます。もしここで白が A と打ったら黒は次にどこに打つでしょう。中割りの観点で行くと D (d3) に打ってきそうですね。

では白が A ではなく B に打った場合を考えましょう。この場合も次に黒は D に来るでしょうか。いいえ来ません。なぜなら白が B に打つことによってf5の黒石が白になり、黒の D の手を打てなくしているからです。

白はこのg4の手によって、黒の中割りの手を消すことに成功しました。これが何を意味するか。自分が中割りを打ったということは相手の打てる箇所を増やさないことに成功し、相手の中割りを消したということは相手の打てる箇所を減らすことに成功したと言えます。

些細なことに感じるかもしれませんが、これが実は大きいのです。相手の中割りを消すということは、自分が中割りの手を打つのと同じ位の価値があります。つまり中割りを打ちながら相手の中割りを消すということは普通の中割りの 2 倍くらい価値があると言えます。

中割りの手を作る→中割りの手を消す応酬

実戦では、お互いに中割りを消したり自分の中割りを作ったりの応酬になることが頻繁にあります。図 4 の局面からどのように展開するか例を見てみましょう。

黒番です。まず相手のことを考えます。白にとってみればd3においしい中割りの手が転がっています。黒としてはそれを邪魔してやりたい。そこでg5に打つことにしました(図5)。

白はどうしてもd3に打ちたいのでd3の手を作ることにしました。そこでg4に打ちました(図6)。

図4
図5
図6
図7
図8

しつこい奴めぇ、と思いながら黒は白のd3の手を再び消すべくg6に打ちました(図7)。

白はひとまずd3の手は諦めてd6の中割りの手を打ちました(図8)。

この 4 手の中に、それぞれ意味が込められているのが理解できたでしょうか。単に中割りの手を打つというだけではなく、自分が次に中割りすることを考えたり、相手の中割りを消すことを考えてお互いに着手しています。

一石返し(いっせきがえし)

図9

中割りと共に中盤戦で大切な手筋が一石返しです。

右図で黒番。さてどこに打つのが良いでしょうか。おいしい中割りの手が見つからなければ、中割りを作る手も見当たりません。更に白の C の中割りの手を消すことも出来ません。

 

このような時に様子を見る目的で1石のみ返す手を打つことを「一石返し」と呼んでいます。この局面で言うとAのところに打つのがそれです。とりあえず一石だけ返して相手の手番にすることで、相手もどこかに打つわけですから何らかの手が生まれることが期待できます。

例えば黒が A に打った後に白が C の中割りの手を打ったとすると、白の C の手によってe6の黒石が白になりますから、今度は黒としては B に打ちやすく(f5の石が返らないから)なります。

手を稼ぐ

オセロで重要なのは「打てる箇所数」であることは既に書きました。打てる箇所が少なくなってしまうと、例え嫌々でも X 打ち等の打ちたくない手を打たなくてはならなくなってしまうからです。

さて図 9 に戻りますが、ここでは A の一石返しが良いということを上に書きました。では、なぜ B に打ってはいけないのかを考えてみて下さい。

図 9 で B に打つとどうなるでしょう。f3, f4, f5 の 3 つの石を返さなくてはなりません。しかもこれらの石は内側にはありません。これによってどうなるかというと、黒は A のところに打てなくなっています。おまけに今までは打てていたg5にも打てなくなっています。

つまり A から始めればその後 B にも打てるのに、先に B に打ってしまうと A に打てなくなってしまうということです。些細なことに感じられるかもしれませんが、こういう事の積み重ねがとても大切です。

これは自分自身で手損(てぞん)をしています。正しく A から始めれば 2 手打てていたところを 1 手しか打てなくしてしまったわけですから、差し引き 1 手損の悪手と言えます。

「2 回にわけて打てる場合は 2 回にわけて打つ」ということを覚えておいて下さい。

手を渡す

図10

しつこいようですが、オセロで大切なのは「打てる箇所数」です。いかに自分の打てる箇所を増やし(保持し)相手の打てる箇所を減らすかが重要です。

これを実現する一つの方法として「局面に殆ど変化を及ぼさずに相手の手番にする」ことが挙げられます。

右図で黒番です。もし白番だったらb7やb8やg7などのただで黒に隅を献上するような手しかなく、黒必勝なのですが. . .。このような時は、黒は左側の壁を簡単に破ってはいけません。壁を破ることによって白に手が生まれてしまうからです。ここでは黒h2が良いのです。この黒h2によって白が新たに打てるようになったのはg2とh3。白がg2に打てば黒はh1の隅が頂けるし、白がh3に打てば黒h7と右辺を取って再び白番になります。

この黒h2のような「局面に殆ど変化を及ぼさずに相手の手番にする」ことを「手を渡す」と言います。特に図のような相手が手詰まり(相手に隅を献上するような悪い手しかない状態)寸前の状態で「手を渡す」ことが出来れば勝ったも同然です。

手得/手損

図11

右図の局面で黒番です。黒はどこに打つべきでしょうか。

この局面のポイントはずばりh3です。ここに黒が打つか白が打つかでこれからの展開に大きな差が出ます。

まずこの局面で黒がh3に打たずに左側に打った場合を見てみましょう。例えばb3に打ったとします(図12)。そこで白はh3に打ちます。(図13)。黒はまた左側に打たなければなりません。例えばb5に打ったとしましょう(図14)。

図12
図13
図14

では今度は図11の局面で黒がh3に打った場合を見てみましょう。

黒が先にh3に打ちました(図15)。白は上壁を破りたくないのでh2と右辺を取りました(図16)。黒はb3に打ちました(図17)。

図15
図16
図17

図14と図17を見比べてみて下さい。話を簡単にするために右辺の形の違いを無視して考えれば、違うのは左側の状態です。図14の方が黒いですね。それもそのはず、図17では黒はb3にしか打っていないのに対し、図14ではb3とb5の 2 手打たされているからです。

ポイントはどこだったかと言えば、それはh3の手です。図12〜図14の進行では白のみが右辺(つまりh3)に打っています。黒から見れば−1。一方図15〜図17の場合では黒と白がそれぞれ一手ずつ右辺(黒がh3、白がh2)に打っています。黒から見れば±0。つまり図12〜図14の進行では、黒は右辺で 1 手損したと言うことが出来ます。白の立場で言えば、黒の悪手のおかげで 1 手得したと言えます。

何度も言うようにオセロで大切なのは打てる箇所数。上の図12〜図14のような小さな手損を繰り返すと、あっという間に手詰まりになって負けてしまいます。全てのポイントにおいて「自分が何回打って相手が何回打つ」ということを良く考え、手損をしないように気をつけて下さい。

まとめ

  1. 中盤の基本は「中割り」
  2. 常に先を考えて「自分の中割りを作る」ようにする
  3. 常に相手のことも考えて「相手の中割りを消す」ようにする
  4. 手を稼ぐことを常に考える
  5. 良いタイミングで「手を渡す」ことを考える
  6. 「手損」の積み重ねが手詰まりを招く

動画で学ぶオセロ講座

  • 中島八段のオセロ教室 超初級編

    オセロのルールを知らない人でもOK。
    超初心者向けの超初級講座。

    これだけ知っていれば知らない人にはまず負けない、オセロの基本中の基本を7本の動画で解説します。

Copyright 1996- Othello! JAPAN All rights Reserved.